
今までトランザルプ650には、パンク修理道具とかを積んでいたが、この
塩ビの工具箱(筒)が有ると、サイドキャリアは付かないのよねぇ
また何か考えよ~と


積んでいるだけで安心感があったので、降ろしてしまうと不安でさ

(参考書を買うと勉強した気になるのと同じか?

)

で、(ついでに)車載工具の見直しを・・・
まだ出先でパンクをしたことはないが・・・ とりあえず、応急パンク修理剤でGSまで行ければよいかなぁ~って。
GSではバイクのパンクはまず直してくれないし、最低限の工具を持って(GSに行けばそれなりの工具は借りれるだろうって

)いれば、ここまで常備していなくて良いかなぁ?とも思う.....
写真以外に「ハリガネ」積んでいる。
応用の効かない素人のオイラの最低限ってなんだろう?
何が不要? 何が必要?
車検終了! (2017-06-23 22:24)
ワイドステップ (2017-05-13 15:48)
専用車!? (2016-10-22 13:19)
工具筒復活w (2015-10-17 16:54)
キャリア装着 (2014-11-30 02:20)
キャリア到着 (2014-11-25 01:48)
Posted by おぢ3(だめオヂ) at 18:17│
Comments(11)
│
Transalp650
必要なもの:お金と携帯
不要なもの:合羽
レバーは2本でいいのでは?
ドライバーは、ビット内蔵で交換するタイプがいいよ。
ワタクシが使っているのはコレ
ttps://hands.net/goods/4511372151079/
ビニールテープとエポキシ接着剤が欲しい。
CDとジェベルはプラグレンチも。
小さいスパナとプライヤーはバイスグリップ一つでOKかなってところデッス。
>パパ
>必要なもの:お金と携帯
だね!コレさえあれば確かに何も要らないね(゚∀゚)イイ!!
>不要なもの:合羽
降ったら走らないし、ゴアのジャケットだし、確かに要らないやw
>レンジ
>ビニールテープとエポキシ接着剤が欲しい。
黒いビニールテープを常備してる(写真がわかりずらいかな?w)
エポキシ接着剤の使い道がわからない^^;
>小さいスパナとプライヤーはバイスグリップ一つでOKかなってところデッス。
10mm、12mmの所にバイスグリップが入るかなぁ?って^^;
>CDとジェベルはプラグレンチも。
それぞれのバイクにプラグレンチは常備してるよ(^^)v
必要なものがまだあった。「アドバイス」。
そうゆう状態になると、人間って少なからず焦るよね。そんなときに、友達やバイク屋さんに電話してアドバイスを貰うと、なるほどねーとなったりする。
ってことは、やはり一番の必要アイテムは携帯かな(^^)
明日仕事だから今日中に何としても帰宅!って状況でも……まっいっかぁ~休めばという「潔さ」も必要ですよね!
あっ! それは標準装備だったか!
失礼!……(^-^;
ワタシも似たような車載工具になりますね。
Tigerの方は、チューブレスにする予定です。
>パパ
>・・・ってことは、やはり一番の必要アイテムは携帯かな(^^)
そーゆー時に限って圏外だったするもんだぁ _| ̄|〇
>dama
そうそう、全車に標準装備っす(^^)v
どんな状況でも落ち着いて対処できる引き出しの多い人間になるための第一歩っす(爆)
>半クラ!!
>ワタシも似たような車載工具になりますね。
そーなんだぁ(ちょっと安心) でも、重いよねぇ┐(´~`)┌
>Tigerの方は、チューブレスにする予定です。
そっか!その手があったかぁ~ φ(..)メモメモ
今、そーゆーキットがあるもんねぇ
次のタイヤ交換の時に、真剣に考えよ~と(^^)b
パンク修理できない状態のときがあるので、予備のチューブを持っていったらどうでしょうか?安心です。
しかも前後どちらでも交換できるように、フロントのチューブがいいと思います。
>ドクロさん
う~ん、Transalp650はFが21、Rは17なんですよ~、太さも違うし・・・
なんか荷物が増えそうな予感がっ!! ∑ヾ( ̄0 ̄;)
確か、前に記事にしたと思って探したらあったよ。
ttp://unihome.naturum.ne.jp/e622652.html
ワタクシの場合、念には念をだから多いけど(^^;
持っていくねぇ ∑ヾ( ̄0 ̄;)
そー言えば昔、キャンプ場でタンク外して何かやっていたねぇw
ZRXはシート下のスペースが有っていいよなぁ~