
同じ長さに木材を複数切る時は、できるだけ纏めて切った方が誤差がでない。
1回々測って線を引き、カットだと誤差が出るのよねぇ
そう言えば、ホムセンにある大きな大型機械丸ノコ(パネルソー)は材料のストッパーが付いているから、長さを決めたら、同じ長さに何本も切れるのねぇ

オイラのスライド丸ノコにも、そんなのないかなぁ?って、、、、 検索ちゃん
マキタのカタログに「セットプレート」ってのがあるじゃん。
ふ~ん、これなら真似て作れるな!
2x4 材の切れ端にホルダと同径の10mmの穴を開け、90度ずらして4mmの穴も空け、鬼目ナット叩き込んで、ツマミを付けて、、、、ツマミを閉めれば動かない。これでOK!
垂直切りの時、刃から20cmの所にケガキ棒で印を付けて、、、、(写真では見えないので赤線に!)
例えば298mmの長さに切りたい時は、定規を98mmに合わせればOK
使わない時は、クルッと退かせば良いしね。その時の高さはターンテーブルと合わせた。



雨は止まず、ひきこもりing 。 引き続き木で遊んでみた。

中学の技術家庭で使ったノミを磨いで、、、
丸ノコで切れ目をつけ、ノミで遊んでみたり・・・

意味無く、廃材で直角なモノを作ってみたり・・・


ベルトサンダーを裏返して、垂直(平行)に削る為の当て木!?
的なのを作ってみたり・・・
窮屈な、はめ込み式にしてみた。
こーゆーのを治具って言うのかなぁ?
治具(じぐ)は、加工や組立ての際、部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。「治具」という日本語は同義の英単語 "jig" に漢字を当てたものである。 wikipediaより
当て字かぁ、だから「じぐ」とパンチして変換しても治具とは出てこないのねぇ
いい加減、週末の雨は、もういいよ~!!!
ミスト (2018-07-11 21:12)
その後...水槽台 (2018-05-14 07:54)
冬休みの宿題用!? (2013-11-27 23:30)
縁側完成!? (2013-11-23 12:53)
深夜のペンキ屋(笑) (2013-11-17 01:19)
材料入荷 (2013-11-16 13:44)
Posted by おぢ3(だめオヂ) at 22:19│
Comments(2)
│
日曜大工
ワタクシは仕事柄、冶具を作ったり使ったりしてる。
「作業位置を指示・誘導するため」というより、「作業しやすくする道具」という意味のほうかな~
>パパ
作業をしやすくする道具って事は、Excelで言ったらマクロみたいなものか?
そうだ!キャンプの撤収を簡単(楽)にする治具!?考えてよ~ww
今日もまた、今にも雨が降りそうな空だぁ(>_<)