以前
シートのアンコ盛りをしたので、まんまのハンドルの位置だと低く感じ、なんか違和感が!

ZETA のバーライズキットを注文した日に、
半クラ!!さんも同じ事を・・・ 考える事は同じ?(爆)
チャチャっと12mmのボルト4つを外し、スペーサーかまして10mmのボルトを締めて完了!

30mmのスペーサーだから、1グリップ分高くなったって感じかな? たかが3cmされど3cmって感じ!
まずは改良した!って事で走行の度に「ちょっと低いんだよなぁ~

」って気持ちがなくなるって事でヨシ!とします(^^ゞ (実走行はまだしてないし)
メーカーが完璧なバランスで設計したモノをどんどん崩していますぅ~ Ψ(`∀´)Ψケケケ
今日2月2日はラブラドール:サクラコの満11歳の誕生日!(ニャンニャンの日に生まれたワンワンっすw)
今日のサクラコ 我が家に来た日


まだ春遠し、ジェベルの話... (2018-02-04 20:19)
125と200の話 (2017-07-09 23:04)
ジェベル始動! (2015-06-09 16:01)
カバー新調 (2015-01-16 14:14)
ヒートガードVerUP (2014-08-09 19:20)
CLASSICなヒートガード (2014-06-30 01:56)
Posted by おぢ3(だめオヂ) at 14:48│
Comments(14)
│
DJEBEL200
サクラコちゃんと幼少時代の娘さん似てますねぇ〜(^O^)
可愛いなぁ〜www
だめオヂさん似!!!!!!? (笑
ps
オイラは原チャ乗ると、凄い猫背になるので。。
原チャを上げたいかもぉ〜(⌒-⌒; )
進化型だからいいのだ〜(^o^)
>CAMP
>サクラコちゃんと幼少時代の娘さん似てますねぇ〜(^O^)
似てる?(爆)
この頃は娘も犬も可愛かったんだが・・・ 最近は舐められていますぅ(>_<)
>オイラは原チャ乗ると、凄い猫背になるので。。
小さなバイクだと、そーだよねぇ
CAMPさんも試してみたらぁ?
>パパ
>進化型だからいいのだ〜(^o^)
最終的には、どんな形になるやら?(^^ゞ
やってますね~~。
ポジションは大事ですね。
近々距離乗ってみたいです。
>半クラ!!
>ポジションは大事ですね。
そうそう、気になるまんまで乗りたくないですもんねぇ(^^)b
シート、バンドル、ペダル 位置にはこだわりたいですねぇ
ワタシもDR-Z & DR650のハンドルアップしております。
昔乗っていたWがアップハンドルだったので、かがむと辛いのよねー
>たそがれさん
>ワタシもDR-Z & DR650のハンドルアップしております。
>昔乗っていたWがアップハンドルだったので、かがむと辛いのよねー
ちょっとした事なんだけど、乗りやすい姿勢って大事ですよねぇ
四輪はシート(上下、傾き、背もたれ)ハンドル(高さ、傾き、前後)などと調節し自分の体に合わせるじゃないですかぁ~
バイクだって本当はそうやって乗るモノなんでしょうねぇ
初めまして。
私もジェベル200に乗っておりまして、アンコ盛りとハンドルアップを検討しています。
ちょっとお聞きしたく思うのですが、ハンドルに30mmスペーサーを挟んだ際、クラッチワイヤーやアクセルワイヤーの延長は必要となりましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
>もりん さん
ども(^^)/ はじめまして。
30mmスペーサーのみで大丈夫でした(^^)/
クラッチワイヤーやアクセルワイヤーの延長はしなくで大丈夫でしたよ~
あと、ワタシがやったアンコ盛りの方法(発砲ウレタン)は薦められません(+_+)
それなりのシート素材をボンドで重ね、削って調整が良いと思います。
また、何かありましたら、なんなりと・・・ (^^)/
ありがとうございます。
先日、ハンドルを外して持ち上げてみたのですが、どうも30mmの余裕が無さそうでしたので・・・
同じジェベルでも個体差的なものがあるのでしょうか。
それともワイヤー類の調整が可能なのでしょうか。
初心者なもので質問ばかりなってしまい申し訳ないです。
>もりん さん
>先日、ハンドルを外して持ち上げてみたのですが、どうも30mmの余裕が無さそうでしたので・・・
>同じジェベルでも個体差的なものがあるのでしょうか。
どうなんでしょう?(^^ゞ 個体差は無いとは思うんですが・・・
作業しやすいような余裕は無いですよ~
ハンドルが取れる(抜ける)余裕、スペーサーをかます余裕(メガネレンチが入る余裕)、共にギリギリで作業しました。
ワタシがやったのは、記事の通り、ノーマルのボルトを外し(ワイヤー類など何も触らず)ハンドルをチョイトずらしておいて(上のギリギリってヤツです)、スペーサーをかまし、ハンドルを置いて、上部のスペーサーを付属のボルトで固定。それだけです。
>それともワイヤー類の調整が可能なのでしょうか。
ワタシの場合は、ホント何もしていません。
ワイヤー調整と言っても何センチも余裕があるわけではないのですよね。
長さの調整は出来ない!って思っていて良いと思います。
しいて言えば、ハンドル端~エンジンに付いている所までの通し方なのかなぁ?
既にスペーサーをお持ちなら、一度試してみて、気になるようでしたら、小遣い貯めクラッチ/アクセルワイヤーも+5cmくらいのを探してはどうでしょう?
ノーマルで両方で3000円くらいなので、余裕を見て4000円でお釣が来るんじゃないかなぁ?(根拠なし(^^ゞ)
>初心者なもので質問ばかりなってしまい申し訳ないです。
気にしな~い!(^^)/
最初っから詳しい人は居ませんからねぇ(^^)v
なるほどー。
どちらにせよハンドルアップは必要となりますのでまずはスペーサーを買ってみます。
その後、必要そうなら各種ケーブルを買い足すという形で進めていきたいと思います。
非常に参考となりました。
ありがとうございました!
>もりん さん
やり始めたらイッキに完成まで進めたいものですが、無駄銭使うよりは、まずはスペーサーだけでやってみる!
うんうん、それで良いと思います。
上手くいった! ダメだったぁ! 終わったら結果も教えてくださいねぇ(^^)/