

自作マフラーヒートガードをバージョンアップ!?してみた
とは言っても、余っているアルミパイプをかませ、隙間を多く開けただけ
でも、だいぶ違うと思うがなぁ〜

ステッカーチューンしてみたw


ETCを付けました
マジックテープで固定なので、防水でない一体型は、簡単に取り外しが出来るようにしました。
雨天時はタンクバッグへ
さぁ!試運転....
早朝!?の空いている時に、1区間だけね。(ETCの作動確認だけ)


ジェベル200ってのは50~60km/h走行が一番良い感じだぁ(CD125Tと同じぢゃん

)
とりあえず全開走行してみたが、80km/hを超えるとフラフラし始めて、怖いぞ~

やっぱり、鬼門は新潟までの300kmを超える関越道だな

まだ春遠し、ジェベルの話... (2018-02-04 20:19)
125と200の話 (2017-07-09 23:04)
ジェベル始動! (2015-06-09 16:01)
カバー新調 (2015-01-16 14:14)
ヒートガードVerUP (2014-08-09 19:20)
CLASSICなヒートガード (2014-06-30 01:56)
Posted by おぢ3(だめオヂ) at 09:32│
Comments(10)
│
DJEBEL200
完成しましたね♪
マフラーガードも低予算で完成させましたね~、さすが!
あとは走っていてバラバラにならないのを祈ってます~(๑≧౪≦)
>よーへいさん
>完成しましたね♪
なんとか自分の形になりましたぁ(爆)
>マフラーガードも低予算で完成させましたね~、さすが!
なにかないかなぁ?ってのが好きなんですよ~(汗)
>あとは走っていてバラバラにならないのを祈ってます~(๑≧౪≦)
問題はソコなんですわ~
バイクはバラバラ、心もボロボロって、不安が取り除けましぇーん(>_<)
ジェベルで北海道なんですね。
俺のバンバンもそうですけど、
やっぱ200は高速が辛いですよね。80くらいが快適走行の限度です
単気筒が持ちこたえるといいですね。
>佐藤さん
>やっぱ200は高速が辛いですよね。80くらいが快適走行の限度です
そうそう^^;
オイラはバビューン派ではなく、トコトコ派なので、イザと言う時に高速道に乗れるこのくらいの大きさが結構好きですぅ
125ccで高速に乗れる法律になったら、それ1本になるかもぉ~^^;
>単気筒が持ちこたえるといいですね。
日本製なのでオイルが入っていれば大丈夫でしょう(^.^)/
最近バイク屋の活躍が省略されてるなぁ・・・。
>川島産
>最近バイク屋の活躍が省略されてるなぁ・・
はいはい、ハンダ付けねぇ(^^)
今、自宅pcが壊れて居るから、なるべく文字を省略なのよ〜
ステッカーチューンいいね(^^)b
あとは、電話を転送&留守電設定になっているのを確認だねぇww
>パパ
>あとは、電話を転送&留守電設定になっているのを確認だねぇww
今年は着信拒否しるさ!(笑
関越道の300キロ…
飲み過ぎで、あまりその場から移動もせずとどまり、
北海道では関越道の片道よりも走らず…_(^^;)ゞ
だったりね~
>dama
否定しません(^^;;
とにかく渡る!が目標だからね〜o(^▽^)o
今、俺は北海道に居る!っていう自己満足だし、景色ウンヌンは天気次第だからね〜♪( ´▽`)