3/27 指摘を受け修正。
本日は朝一から、年寄りが集まっての会議。
そのうち話が脱線して、地震災害の話へと。。。。。
で、年寄りには、シーベルト、ベクレルなどの言葉はサッパリわからん!との事(まぁ~そーだろうなぁ)
そのうちお偉いさんが 「 もう少し分かるように教えてくれよ! 紙に出してくれんか!」 と えっ!
オイラだって良く分からないのにぃ


一生懸命にネットで情報を集めて・・・・
例) 水1㍑から120ベクレル(bq)の放射線
要ヨウ素131が検出、これって大丈夫?
いろんな単位が有り、良く解らないので単位を統一(の、つもり)
ベクレル(bq)をシーベルト(sv)に変換:
1.32.2x10のマイナス8乗
120bq x 1.3 x 10⁻⁸ = 0.000000156sv = 0.000156msv = 0.156μsv
120bq x 2.2 x 10⁻⁸ = 0.000000264sv = 0.000264msv = 0.264μsv
日常生活で受ける放射線と人体影響で見ると、200msv/年までは人体に影響なし。
浴びると体内に入るのは違うし、蓄積と言う考え方も有るらしいから、それも調べてみっかな
まぁこんな感じで計算すると、1㍑で0.000156msvだから、200msvに達するには約1,282,051㍑の水を一度に飲むとマズイ!と言う計算。
つまりドラム缶(200㍑)で約6,410本分の水を一気飲みしなければ、大丈夫!
まぁこんな感じで計算すると、1㍑で0.000264msvだから、200msvに達するには約757,576㍑の
水を一度に飲むとマズイ!と言う計算。
つまりドラム缶(200㍑)で約3,788本分の水を一気飲みしなければ、大丈夫!
<参考1>
CTスキャン(0.6msv)を約29回分のエネルギーを1度にあびるとヤバイかも?って言う感じ。
検査で何回もCTスキャンしても、前回の検査と今回の検査の間に身体は元に戻ってくるってワケだし、1回分のエネルギーはまったく関係なし。
<参考2>
もし100msvと言うエネルギーを1時間(100msv/
h)だけ浴びても・・・・・・
24倍(1日: 24h) 100 ÷ 24 = 1.16666666
365倍(1年:365日)1.16666666 ÷ 365 ≒ 0.114msv/
年
そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ(古っ) って感じかな?
計算(考え)合ってるかなぁ? 詳しい方居ますかぁ?
自宅の帰られ、奥様に、くれぐれも慌てて水の買いだめはしないように!とお伝えください。と言ったが
年寄りに分かってもらえたかなぁ?
Posted by おぢ3(だめオヂ) at 18:39│
Comments(2)
│
独り言