単位

おぢ3(だめオヂ)

2011年03月21日 23:21

今回の災害報道で、普段は聞かない言葉がいろいろ出てきたぁ。

シーベルト(Sievert)
生体への被曝の大きさの単位。記号はSv(wikipedia より)
例) さいたま市で0.06μsv/hを検出されました・・・
そんな表現より、「OK」「NG」で言ってくれたほうがわかりやすい。


ベクトル(vector)
大きさと向きを持った量(wikipedia より)(そんな事はわかってる)
ベクレル(becquerel, 記号: Bq)
放射能の量を表す単位 φ(..)メモメモ
例) 厚労省は21日、100ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出された・・・
これも、もう少しわかりやすく言ってほしいなぁ、だからなに?


キュリー(curie, 記号 Ci)は放射能の古い単位である。(wikipedia より)だと。
例) 有害物質の放出量でいえば、今日までのところ、1500万~2000万キュリーだ・・・
今の単位に置き換え、それでOK、NGかを伝えてよ~


これ等って学校で習ったっけ?
直ぐに分からないって事は全部綺麗に忘れたか、習ってないんだけど・・・


あなたにおススメの記事
関連記事